口腔外科・インプラント治療
口腔外科の治療
・抜歯手術
お口の中の外科的処置で一般的なものは、抜歯手術といえます。20歳前後に生えてくる親知らずの歯が真っ直ぐの方向でなく、斜めや横向きで生えようとして前の歯にぶつかることで炎症を起こしたり、歯を押すことで歯列が乱れてきたりした場合や、過剰歯という余分な歯が存在していたり、虫歯や歯周病が悪化して抜歯以外の選択肢が無くなってしまった場合などに抜歯手術を行います。
当医院では最新のCT機器を導入しており、三次元的に歯の位置を確認できる為、安心して抜歯手術を受けていただくことができます。又、神経の走行する部位にかなり接近していたり、歯根や顎の状態から難症例と判断される場合、永久歯が生えてくる年齢のお子様で、余分な歯が顎の深い場所に存在し永久歯が生えるのを邪魔している場合などは、大学附属病院の口腔外科専門医にご紹介致しますので、安心してご相談下さい。

・軟組織の疾患の治療
口の中の軟組織に出来る疾患に、癌があります。早期発見することで切除する範囲が少なくすんだり、その後の形成手術やリハビリ等予後の経過が良い場合が多い為、定期検診やメンテナンスを受けることはとても重要といえます。
膿瘍(細菌感染によって膿が溜まった状態)や嚢胞(顎骨の中や舌や口唇などに出来る袋状の病変)の治療は、抗生物質などの投薬治療と並行しながら、病変部位を切開排膿したり、摘出し清掃消毒するなどの手術をします。限局的な病変の場合は歯科医院で治療可能ですが、大きかったり、多数に渡っていたりする場合は、大学病院の口腔外科へご紹介致しますので、安心してご相談下さい。
・顎関節症
顎関節症とは、顎関節で音がしたり、口の開閉がし辛かったり、関節や筋肉に痛みを感じたりする疾患です。原因としては顎関節や筋肉の構造的弱さによる解剖学的要因や、不良な噛み合わせによる咬合要因、精神的要因によるものや、打撲や転倒などの外傷的要因、日常的な習癖による行動要因が考えられます。
問診やレントゲン、CT撮影などで状態を確認し、要因を予測し最善の治療を考えながら治療を進めていきます。又、外傷の範囲が大きく複雑で大規模な手術になる場合や、要因が複合的で難症例の場合などは、口腔外科専門医へご紹介しますので、ご安心ください。

インプラント治療

インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることを言います。歯科の場合、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、それを土台にセラミックやレジン等様々な材料で作られた人工歯を取り付けたものです。歯科インプラントは基本的に三つのパーツから出来ていて、歯根部(インプラント体)、歯根部の上に取り付ける支台部(アバットメント)、人工歯の部分(上部構造)から出来ています。
インプラント体はチタン又はチタン合金で直径3〜5mm、長さは6〜18mm程です。アバットメントはチタン、チタン合金、ジルコニアなど、上部構造は通常のクラウンなどに使用される材質と同じで、セラミックやレジン、金合金など様々です。
◯インプラントのメリット
インプラント治療には、インプラント体を顎骨に埋める手術が必要です。その後インプラント体と骨が結合する期間を待って(上顎で約5ヶ月、下顎で約3ヶ月)、アバットメントを連結する手術を行います。2回も手術が必要な上、治療期間も長く、自費治療になるというデメリットがあります。しかし、残っている歯への負担が少なく、天然歯に近い機能や審美性も兼ね備えており、快適な口腔環境が維持しやすいというメリットがあります。
失った歯の前後の歯などに引っ掛けるクラスプと上下顎底粘膜によって支える入れ歯や、失った歯の前後の歯を削って、数本まとめて被せ物を装着するブリッジなどと比較すると、周囲組織への負担は確実に少ないと言えます。
しかし、顎の骨量や骨質に影響を受けたり、重度の心疾患の方は安定しない場合も多く、糖尿病の方は傷の治りが悪かったり、骨結合が上手くいかないことも多いです。又骨粗鬆症の方がビスホスフォネート製剤を服用している場合、術後顎骨壊死に至る可能性もある為、注意が必要です。その他金属アレルギーをお持ちの方や、喫煙者は血流が悪くなる為、傷口の治癒が悪かったり、骨の治癒も遅れる可能性があります。
よって、しっかりとカウンセリングを行い、ご納得していただいた上で治療を受けていただけますので、安心してご相談下さい。