虫歯治療・歯周病治療
虫歯の治療
虫歯は、歯の質や唾液の成分等元々の口腔環境に加えて、口腔内に存在する細菌と食生活によって発症します。細菌の塊、歯垢の中の細菌が糖やタンパク質を分解し酸を排出、歯の成分を溶かしていくのです。又一度虫歯になってしまうと軟組織のように自然に治癒しません。よって、歯垢を除去する日々のブラッシングや定期的な歯石除去などのお口の中の清掃は非常に重要なのです。
虫歯の治療には、虫歯の部分がエナメル質や象牙質までの場合、その部位を除去して詰め物をする治療、主に合成樹脂(レジン)を詰める処置や、もう少し大きな虫歯の場合は、削った部分の歯型を採って、金属やレジンの詰め物をするインレー処置を施します。歯髄(歯の神経)にまで虫歯が達してしまった場合は、歯髄の炎症を引き起こすことで激しい痛みを伴うこともあり、感染した歯髄の組織を除去、消毒し、専用のシーリング材を詰めます。歯の崩壊部分が広範囲になる為、歯根に土台を建て、その上から被せ物(クラウン)をすることとなります。クラウンの材質は金属、陶材、レジン、ジルコニアなど様々です。(保険適応から自費の材質の物までありますので、ご相談下さい。)
さらに虫歯の進行が大きく、歯根のみしか残っていないような場合、歯根がしっかりとしていて残せるようなら、前述のようなクラウンの処置をしますが、歯根の半分以上を失っていたり、グラグラと不安定な状態な場合は止むを得ず抜歯をします。抜歯をした後は、入れ歯を製作したり、人工の歯根を植えてその上に被せ物をするインプラント治療、抜歯した隣の歯を削って真ん中にダミーの歯を橋渡しのように被せ物をする、ブリッジ治療などの選択肢があります。患者様の噛み合わせや残っている歯の状態などに合わせた治療をご提案しますので、お気軽にご相談下さい。

レーザー治療

虫歯治療に当たり、当医院では切削機器と並行してレーザー治療を使用しております。一つの波長の光を集め、瞬間的に密度を高め病原の部位に照射することで、蒸散させたり表面を固めたりすることができます。周囲組織にも影響が少なく、ピンポイントで照射することで切削量も少なくでき、痛みもほとんどないというメリットがあるので、歯髄に近い部位などに使用しております。現在保険治療適用となっております。
又レーザー治療は、軟組織の治療、切開や、歯周病の治療にも有効である為、必要な場合は用いております。こちらも現在保険治療適応となっておりますので、お気軽にご相談下さい。

歯周病治療
歯周病の初期は殆ど自覚症状がなく、歯ぐきが赤くなったり、出血がある程度ですが、症状が進むと歯の周囲が腫れ(痛みを伴うことも)、毒素によって歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされ、グラグラになり、最終的には抜け落ちてしまいます。現在歯周病を患っている成人は8割に上ります。
又、破壊された歯周組織より歯周病菌が体内に侵入し、血流に乗って心臓に達した結果、心臓疾患を引き起こしたり、歯周病菌の毒素や炎症性物質が糖尿病を悪化させるなど、全身疾患との関連性も確認されています。
歯周病によって早産のリスクが高くなることもわかっており、定期的な歯のメンテナンスや歯周病治療は、全身の健康維持にとって、非常に重要であるといえます。
歯周病の治療の前に、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを計測したり、グラグラしていないかの検査をして、歯周病の進行度を検査します。軽い歯肉炎の場合は、歯ぐきの上に付着した歯垢や歯石を除去したり(スケーリング)、丁寧なブラッシングを行うことで炎症は収まってきます。
中等度の歯周炎の場合は、歯ぐきの上だけでなく下にも付着した歯石の除去と、歯根表面を平滑にするルートプレーニングを行い歯石を付着しにくくします。
重度の場合は、歯ぐきを切開し、深い歯周ポケットの奥の炎症組織や歯石を除去する手術、フラップ手術を行います。歯周ポケットを無くして、歯を支えている歯槽骨や歯ぐきを正常な状態に戻していきます。
